国際理解コース
THE INTERNATIONAL UNDERSTANDING COURSE
国際理解コース
THE INTERNATIONAL UNDERSTANDING COURSE
5月下旬に、なごや地球広場(JICA中部)の訪問プログラムに参加します。目的は、国際開発・協力に関する基本的な教養を身に付けることです。訪問プログラムの主な内容は以下の通りです。
①JICAの事業概要を踏まえ、国際協力とは何かについて具体的な説明を聞く。
②館内の見学を通して、環境保護の工夫を学ぶ。
③ガイドの案内による体験ゾーン・展示物の見学。
④JICA隊員による開発協力の体験談を聴く。
12月下旬に、5日間のベトナム研修(ホーチミン市)を実施します。研修の目的は、国際理解に関する教養を身に付けるとともに、体験的かつ探究的な学習を通して、ベトナムの文化、歴史、経済、言語について理解を深めることです。研修後は、ベトナムで学習したことを踏まえ、地球的課題について意識を高め、主体的にその課題を解決しようとする態度と資質を育成することを目標としています。近年のグローバル化社会において、ベトナムと日本は密接な関係にあります。日系企業のベトナム進出や日本へのベトナム人留学生の数は年々増加しています。ベトナムは日本と同じアジアの中で、文化や歴史においても大変魅力がある国です。国際理解コース生徒は、ベトナム研修の中で、異文化理解、異文化交流、平和、人権、グローバル化社会、外国語学習などのテーマにおける様々な体験学習を通して、国際的な視野を広げることができます。
3月に3日間、ISAが主催するエンパワーメントプログラム(国内短期留学)に参加します。目的は、欧米の一流大学に学ぶ大学生・大学院生との英語によるディスカッションを通して、異文化理解力と英語力の更なる必要性に気付かせ、日本人とは何か、自己とは何かを考えることを体験することにあります。カリキュラムに関しては、ネイティブ(英語)のファシリテータが全体の進行を行います。また、生徒5~6名に留学生1名がグループリーダーとしてつき、テーマに沿ってディスカッションやプレゼンテーションをしながら、高度な英語発信能力、リーダーシップなどを養います。もちろん、プログラム中はすべて英語だけで活動に取り組みます。
愛知県内の国際交流が充実している南山大学と連携して、1年生に講義を行ってもらっています。
講義を聞いて、国際理解やベトナムに関しての教養を深めます。
行事 | 費用(概算) |
---|---|
ベトナム研修 | ¥230,000 |
Global Studies Program | ¥40,000 |
(オーストラリア派遣*) | (¥300,000) |
すべて参加した場合の合計 | ¥470,000 |
希望制の行事には参加しない場合の合計 | ¥270,000 |
* オーストラリア派遣への参加は、1・2年生の全校生徒を対象にした希望制です、希望者多数の場合は選抜が行われます。派遣は隔年実施です。例えば、1年次にオーストラリアにある姉妹校の生徒が本校に来校した場合、2年次は本校の生徒がオーストラリアを訪問します。