国際理解コースについて
本校普通科には普通コースと国際理解コースがあります。本校に合格された際には、国際理解コースの特色や活動内容について御理解をいただいたうえで、間違いのないコース選択をお願いいたします。
以下の「コース選択登録の手順について」に沿って登録手続きを進めていただきますが、合格発表からコース選択希望登録までの日程が短いため、以下の「国際理解コース紹介動画」を事前に視聴するなどして、普通コースと国際理解コースのどちらを選択するかを検討してください。
なお、国際理解コースは定員が決まっております。希望者が定員を超えた場合については選考を行い、国際理解コース登録者を決定いたします。
コース選択登録の手順について
1.「国際理解コース紹介動画」を視聴する。
2.「国際理解コースQ&A」を読む。
他にご質問がありましたら、3月12日(金)までに質問入力フォームに入力してください。
3.コース選択および芸術科目選択の登録フォームに希望を入力する。(~3月13日(木)午後4時まで)
4.本校から選考結果を通知する。(3月17日(月)までに)
3.で入力されたアドレスに通知いたします。
質問がありましたら、3月12日(水)16:00までに下の入力フォームに移動していただき入力してください。
回答は、3月13日(木)までにこちらのWebページ上にアップする予定です。
3/11までに寄せられた質問の回答
1.普通コースとの交流はどれくらいありますか?
国際理解コースの生徒は普通科全8クラスのうちの1クラスに所属していますので、普通コースの生徒とももちろん交流があります。委員会活動や、体育・芸術の授業などは普通コースの生徒と一緒に参加をします。普通コースの生徒同様、多くの生徒は部活動を通してクラスを超えた友人の輪を広げているようです。また、現在のところ、1・2年生の国際理解コースは8組に所属していますが、3年生では選択科目に応じて7・8組に分かれ、普通コースの生徒とも共に学んでいます。
2.部活の数は普通コースと大差ありませんか?
国際理解コースの特色は、独自の授業や行事にあります。それ以外の学校生活については全て普通コースの生徒と同じです。
3.コミュニケーション能力を成長させることはできますか?
普通コースの生徒と比較すると、行事や授業の中でプレゼンや他者との意見交換の機会が多くあるので、コミュニケーション能力を磨くことが出来ます。また、折に触れ国際交流やSDGsに関する課外活動に参加する生徒が多く、そこでさらに成長をする生徒もいます。
在校生からのメッセージ
"ほかのクラスの友達などで「国際理解コースに入るか迷った」や「入ればよかったな」と言っている子がたくさんいて、自分は入ってよかったなと心の底から思えました。少しでも迷ったり楽しそうだなと思ったらぜひ入ってほしいなと思いました。"
"いろんな人と関わることが急に高校で増えて、まだ高校一年なのにたくさんのことを経験しました。他の高校とかではあんまりないと思うしせっかくの機会がたくさんあるんだから積極的に楽しく参加することが大切だと思います。"
"世界のことについてたくさん知ることができたのが、国際理解コースに入ってよかったなって思ったポイントです。来年の後輩には、世界のことについてより深く知りたい・海外について知りたいなどの思いが少しでもあれば、国際理解コースをお勧めしたいです。"
"ベトナムは実際行っても好き嫌いあるとは思うけれど日本と全くと言っていいほど違うので行ってみて欲しい。私はベトナムでも生活できそうなくらい楽しかったです。"
"前に立って話す機会が多くて話すことがより得意になったし、自分の意見を発信することが楽しいと思えるようになった。世界についてたくさん知れて、もっと世の中に貢献したいと思った。"
"発表など完成させるのにたくさんの苦労があるけど、そのあとの達成感はすごいので頑張ってほしい。ぜひ国際理解コースに入ってほしい。英語力が向上したり、楽しいことが待っているから"